2021受給者名簿
2021年度研究者等助成受給者 (8/23公開)
<助成対象者 28名 ¥9,000,000->
(1) 研究助成: 27名 ¥8,000,000-
分野 |
氏 名 |
所 属 |
職 名 |
研究テーマ |
助成金額 |
||
1 |
人文科学 |
家舗弘志 |
横浜市立大学 |
博士課程前期2年 |
賃金契約と労働生産性に関する研究 |
¥280,000 |
|
2 |
〃 |
松田七海 |
鶴見大学 |
博士前期課程 |
視覚障害者情報提供施設におけるアウトリーチの問題に関する調査と解決方法の検討 |
¥170,000 |
|
3 |
〃 |
西野洋平 |
横浜市立大学 |
博士前期課程1年 |
日本の消費格差の推定 |
¥260,000 |
|
4 |
〃 |
福井弘教 |
横浜国立大学 |
博士課程後期 |
高齢者のギャンブル行動特性に関する研究 |
¥90,000 |
|
5 |
〃 |
吉本裕子 |
横浜市立大学 |
客員研究員 |
「アイヌ文化の伝承者育成事業」が継承する「アイヌ文化」とは何か |
¥200,000 |
|
6 |
〃 |
坂本秀樹 |
横浜市立大学 |
博士課程後期 |
難聴者の福祉支援とQOL関する研究-インタビュー及び質問紙調査による難聴者福祉サービスの現状と課題- |
¥280,000 |
|
7 |
〃 |
孫 舒和 |
横浜市立大学 |
博士前期課程2年 |
QRコード決済導入意識を踏まえた観光事業者の日中比較 |
¥270,000 |
|
8 |
〃 |
文 迦 |
横浜市立大学 |
博士前期課程2年 |
鎌倉のオーバーツーリズムに対する住民意識の差異-Irridex Modelを用いた地域調査- |
¥280,000 |
|
9 |
〃 |
丹後健人 |
横浜市立大学 |
博士前期課程1年 |
日本の家計の消費行動:民間消費パネルを用いた分析 |
¥280,000 |
|
10 |
〃 |
三浦結太 |
横浜市立大学 |
博士課程前期2年 |
電子商取引の利用実態の分析とマクロ的な影響の検証 |
¥280,000 |
|
11 |
〃 |
角田隆一 |
横浜市立大学 |
准教授 |
V.フルッサー写真論に基づいた現代日本写真文化のメディア社会論的読解 |
¥280,000 |
|
12 |
自然科学 |
中村郁子 |
横浜市立大学 |
助教 |
二倍体イチゴにおけるオーキシン生合成制御機構の解明研究 |
¥352,000 |
|
13 |
〃 |
川村 出 |
横浜国立大学 |
准教授 |
圧電効果を生み出す自己組織化ペプチドの配向制御に関する研究 |
¥352,000 |
|
14 |
〃 |
佐々木俊之 |
横浜市立大学 |
助教 |
有機結晶における機械的双晶の設計指針の提唱 |
¥352,000 |
|
15 |
〃 |
楠本壮太郎 |
神奈川大学 |
特別助教 |
応力刺激応答性ソフトクリスタルを利用した機能制御 |
¥356,000 |
|
16 |
〃 |
渕脇大海 |
横浜国立大学 |
准教授 |
脆性かつ複雑形状をもつ微小物の液架橋力による精密マニピュレーション |
¥352,000 |
|
17 |
〃 |
横山大稀 |
理化学研究所 |
特別研究員 |
オミクスとデータサイエンスで明らかにする鶴見川の生態系構造 |
¥352,000 |
|
18 |
〃 |
中島忠章 |
横浜市立大学 |
助教 |
多嚢胞性卵巣症候群モデルマウス卵巣における遺伝子発現変化の解析 |
¥352,000 |
|
19 |
〃 |
高木牧人 |
横浜市立大学 |
特任助教 |
経路積分分子動力学法を用いた超微細結合定数の精密予測: thioaceton系分子の系統解析 |
¥352,000 |
|
20 |
医学 |
齊藤千秋 |
横浜市立大学 |
博士前期課程 |
夫婦コペアレンティング促進支援プログラム構築に向けた基礎研究―助産師の支援の実態および関連要因の検討― |
¥250,000 |
|
21 |
〃 |
高瀬 創 |
横浜市立大学 |
助教 |
脳動脈瘤の壁内微小環境と炎症機構 |
¥410,000 |
|
22 |
〃 |
西井基継 |
横浜市立大学 |
講師 |
心筋炎後拡張型心筋症の制御 |
¥250,000 |
|
23 |
〃 |
柴 徳生 |
横浜市立大学 |
講師 |
再発難治小児急性骨髄性白血病に対するPRDM16を標的とした新規核酸医薬の開発 |
¥400,000 |
|
24 |
〃 |
伊藤梨絵 |
横浜市立大学 |
博士前期課程 |
神奈川県内の病院における術前禁煙指導内容と看護師の背景に着目した実態調査 |
¥250,000 |
|
25 |
〃 |
横井育宝 |
横浜市立大学 |
博士課程 |
頚髄慢性圧迫モデルラットに対する顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)髄注療法の有効性の検討 |
¥350,000 |
|
26 |
〃 |
飯島由理子 |
横浜市立大学 |
博士後期課程2年 |
学習者が看護技術の「段取り」をデザインする学習プログラムの開発と評価 |
¥250,000 |
|
27 |
〃 |
鈴木章浩 |
横浜市立大学 |
助教 |
ヒトがんオルガノイドを用いたがん遺伝子パネル検査意義不明遺伝子変異の解析 |
¥350,000 |
(2) 出版刊行助成: 2名 ¥1,000,000-
氏 名 |
所 属 |
職 名 |
書 名 |
助成金額 |
|
28 |
金 耿昊 |
横浜市史資料室 |
調査研究員 |
積み重なる差別と貧困―在日朝鮮人と生活保護 |
¥1,000,000 |
(3)海外渡航費助成: 2021年度は申請者なし
2016~20「助成研究等報告書」(冊子)
(1) 2020年度報告書(2021年9月発行)2021/10/18公開
表 紙 | 報 告 書 |
---|---|
![]() | <あいさつ・目次> (1) 研究助成成果報告書p 1-24 ※p5~渡邊report「p6 別紙」 研究助成成果報告書 p25-44 研究助成成果報告書 p45-68 研究助成成果報告書 p69-92 (2) 出版刊行助成成果報告書(全) |
(2) 2019年度報告書(2020年9月発行)2020/10/29公開
表 紙 | 報 告 書 |
---|---|
![]() |
(4分割となっています) <あいさつ・目次> (1)研究助成成果報告書p48まで 研究助成成果報告書 p49-96 (2)出版刊行助成成果報告書(全) (3)海外渡航費助成成果報告書(全) |
(3) 2018年度報告書(2019年9月発行)2019/10/25公開
表 紙 | 報 告 書 |
---|---|
![]() |
(4分割となっています) <あいさつ・目次> (1)研究助成成果報告書p52まで 研究助成成果報告書 p53-102 ※追加 (横浜市大 鈴木教授) (2)出版刊行助成成果報告書(全) (3)海外渡航費助成成果報告書(全) |
(4)平成29年度報告書(平成30年9月発行)11/21公開
表 紙 | 報 告 書 |
---|---|
![]() |
(3分冊となっています) <目次> (1) 表紙,目次,研究助成報告書p44まで (2) 研究助成成果報告書p45-84 (3) 海外渡航費成果報告書(全) ※ 出版刊行助成は受給者がありませんでした。 |
(5)平成28年度報告書(平成29年8月発行) 11/1公開
表 紙 | 報 告 書 |
---|---|
![]() | (4分冊となっています) <目次> (1) 表紙,目次,研究助成報告書p40まで (2) 研究助成成果報告書p41-72 出版刊行助成報告書p73-78 追加 (横浜市大 石川准教授) (3) 海外渡航費成果報告書(全) |
(6)平成27年度報告書(平成28年8月発行)11/28公開
表 紙 | 報 告 書 |
---|---|
![]() |
(3分冊となっています) <目次> (1) 表紙,目次,研究助成報告書p41まで 追加 (横浜国大 中川 助教) (2) 研究助成成果報告書p42-76 出版刊行助成報告書p77-78 (3) 海外渡航費成果報告書(全) |
2020 受給者名簿
2020年度研究者等助成受給者 (8/24公開)
助成対象者 29名 ¥9,320,000-
(1) 研究助成: 24名 ¥8,000,000-
分 野 | 氏 名 | 所 属 | 職 名 | 研究テーマ | 助成金額 | |
1 | 人文科学 | 喜納 啓 | 横浜国立大学 | 博士課程後期 | 横浜市における船舶を活用した災害医療体制の構築 | ¥117,000 |
2 | 〃 | 渡邊浩貴 | 神奈川県立歴史博物館 | 学芸員 | 神奈川県における音楽芸能のアーカイヴス化を通じた非文字資料・文字資料の歴史民俗学的研究 | ¥285,000 |
3 | 〃 | 太田 塁 | 横浜市立大学 | 教授 | 消費ビッグデータを⽤いた製造物瑕疵がもたらす社会的コストの実証分析 | ¥283,000 |
4 | 〃 | 吉田律人 | 横浜開港資料館 | 調査研究員 | 関東大震災における災害情報の形成と展開―関西地方からみた被災地・横浜― | ¥293,000 |
5 | 〃 | 仙波梨英子 | 横浜市立大学 | 博士後期課程 | 横浜地域在住の「在日フィリピン人第二世代」の経験調査:アートを介したインタビュー手法の検討を通じて | ¥281,000 |
6 | 〃 | 藤岡麻理子 | 横浜市立大学 | 特任助教 | 国の制度と独自制度の使い分けに着目した市町村における無指定文化財の総合的把握と保存活用の手法に関する研究 | ¥211,000 |
7 | 自然科学 | 小沼 剛 | 横浜市立大学 | 助教 | SARS-CoV-2感染による炎症機構の解明と治療薬開発のための分子構造基盤 | ¥338,000 |
8 | 〃 | 大江弘晃 | 横浜市立大学 | 助教 | 原子間力顕微鏡用の熱振動を応用した力検出法の確立 | ¥338,000 |
9 | 〃 | 堀田智哉 | 関東学院大学 | 講師 | スラストころ軸受の焼付き防止策の検討と評価 | ¥338,000 |
10 | 〃 | ISKAND-AROV ALBERT | 横浜市立大学 | 特任准教授 | Design of ultrafast hydride-ion conductor with neural networks | ¥338,000 |
11 | 〃 | 北村圭一 | 横浜国立大学 | 准教授 | 気体・固体混相流シミュレーションによる COVID-19飛沫感染精密予測 | ¥338,000 |
12 | 〃 | 福谷 陽 | 関東学院大学 | 准教授 | 2019年台風15号の高潮による福浦・幸浦地区の企業被害の実態と統計解析 | ¥334,000 |
13 | 〃 | 圓 敦貴 | 横浜市立大学 | 特任助教 | 健康長寿の実現を目指した細胞老化制御機構の解析 | ¥338,000 |
14 | 〃 | 濱崎英史 | 横浜市立大学 | 特任助教 | フックにおけるオーキシン生合成の調節 | ¥338,000 |
15 | 医学 | 宮崎良平 | 横浜市立大学 | 大学院生 | 圧迫性脊髄障害ラットモデルに対するエリスロポエチン髄注療法の有効性の検討 | ¥370,000 |
16 | 〃 | 堀田信之 | 横浜市立大学 | 化学療法センター長 | COVID-19肺炎に対する予防と薬物治療:システマティックレビュー | ¥370,000 |
17 | 〃 | 佐原康太 | 横浜市立大学 | 博士課程後期 | AMPA受容体シグナル伝達系に着目した新規膵癌治療法の開発 | ¥370,000 |
18 | 〃 | 上村大輔 | 横浜市立大学 | 助教 | 収縮性の保持された心不全におけるオステオプロテジェリンの役割と治療ターゲットとしての可能性の探索 | ¥370,000 |
19 | 〃 | 小川史洋 | 横浜市立大学 | 助教 | 新型コロナウイルス 感染症による肺炎を含む急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の喫煙・炎症因子関連分子メカニズムの解明と新規治療法の確立 | ¥435,000 |
20 | 〃 | 小倉果緒里 | 横浜市立大学 | 博士前期課程 | 助産師による精度の高い産後のメンタルヘルススクリーニング実践に向けた基礎研究 | ¥370,000 |
21 | 〃 | 高橋里歩 | 横浜市立大学 | 博士前期課程 | 体格がフェンタニルの血中移行にもたらす影響 -皮膚組織におけるP-gp発現量解析と薬物動態・薬効評価用モデルマウスの検討- | ¥370,000 |
22 | 〃 | 加藤真吾 | 横浜市立大学 | 講師、担当部長 | 患者由来がんオルガノイドを用いた体外薬剤感受性評価システムの構築 | ¥435,000 |
23 | 〃 | 早川麻耶 | 横浜市立大学 | 博士課程4年 | 精神科医師、看護師におけるLGBT(Lesbian, Gay, Bisexual, Transgender) | ¥370,000 |
24 | 〃 | 坂本正宗 | 横浜市立大学 | 大学院生 | 発達遅滞・てんかん・頭部画像異常を呈する新規疾患遺伝子の病態解明 | ¥370,000 |
(2) 出版刊行助成: 2名 ¥1,000,000-
氏 名 | 所 属 | 職 名 | 書 名 | 助成金額 | |
25 | 小川 史 | 横浜創英大学 | 教授 | 一九四〇年代素人演劇史論 —表現活動の教育的意義(仮) | ¥500,000 |
26 | 齋藤広子 | 横浜市立大学 | 教授 | 定期借地権マンションの法理 –適正な管理と円滑な終焉への展望- | ¥500,000 |
(3)海外渡航費助成: 3名 ¥320,000-
氏 名 | 所 属 | 職 名 | 渡航先 | 会議名等 | 助成金額 | |
27 | 東本裕子 | 横浜商科大学 | 准教授 | シンガポール | 第7回国際ジェンダー・女性学会議2020 | ¥70,000 |
28 | 落合 努 | 神奈川大学 | 助手 | アテネ | 構造動力学欧州会議 | ¥200,000 |
29 | 野水大輝 | 神奈川大学 | 助手 | ホノルル | 日米合同電気化学会 2020 | ¥50,000 |
横浜国大川村准教授の研究成果・プレスリリース
横浜国立大学大学院工学研究院 川村 出准教授が、2018(H30)年度研究助成(助成番号674)での成果をセルロース研究に関する専門誌Cellulose (IF= 3.917)に発表し、オンライン版が2020年4月1日に公表されました。また、この成果について横浜国立大学から2020年4月3日にプレスリリーズがありましたのでご紹介します。
コーヒー粕からセルロースナノファイバーを取り出すことに成功
〜ゴミから作る次世代バイオ系ナノ素材~
本研究のポイント
・ドリップなどでコーヒーを抽出した後に残るコーヒー粕からセルロースナノファイバーを生成することに成功
・このセルロースナノファイバーは、木材から得られるセルロースナノファイバーと類似した構造的特徴を有していることを解明
・コーヒー粕を非木材由来のセルロースナノファイバーの資源として活用することが期待できる。
助成金受給テーマ:コーヒー残渣の非可食性バイオマスとしての利用を目指した燃料成分の構造解析
詳細資料(横浜国大発表)

2019 受給者名簿
2019年度研究者等助成受給者
(51名、総額 10,000,000円)
(1) 研究助成: 24名 ¥7,000,000-
分 野 | 氏 名 | 所 属 | 職 名 | 研究テーマ | 助成金額 | |
1 | 人文社会科学 | 鈴木祐一 | 神奈川大学 | 准教授 | 英語授業におけるスピーキング練習のインターバル効果の検証:認知心理学の観点から | ¥300,000 |
2 | 落合 努 | 神奈川大学 | 助手 | 複数の災害リスクを認識可能なマルチハザード評価手法の研究 | ¥160,000 | |
3 | 金森孝浩 | 横浜市立大学 | 非常勤講師 | 企業のデジタル改革において生じるオンライン・サービス・インターフェースの壁を解消する諸要因の検討 | ¥300,000 | |
4 | 清水雅大 | 横浜市立大学 | 客員研究員 | ナチズムと日本文化;ドイツ人日本学者たちの思想と政治的活動 | ¥160,000 | |
5 | 星野ゆう子 | 鶴見大学 | 博士前期課程 | 晴眼者が持つ点字学習動機が点字読み書き能力の獲得に及ぼす影響の検討 | ¥141,000 | |
6 | 井上美紀 | 鶴見大学 | 博士前期課程 | 公共図書館におけるマルチメディアDAISY図書の普及へ向けた調査研究 | ¥142,000 | |
7 | 有馬貴之 | 横浜市立大学 | 准教授 | GPSデータによる訪日外国人観光客のニッチ行動の抽出可能性の検討 | ¥300,000 | |
8 | 芦澤美智子 | 横浜市立大学 | 准教授 | スタートアップ・エコシステムのネットワーク分析 | ¥300,000 | |
9 | 柴田典子 | 横浜市立大学 | 准教授 | 子どもの国際スポーツイベント観戦と横浜市のスポーツ振興における実証研究 | ¥240,000 | |
10 | 永松陽明 | 横浜市立大学 | 准教授 | 大学教育におけるデザイン思考適用の教育プロセスの開発 | ¥160,000 | |
11 | 上村雄彦 | 横浜市立大学 | 教授 | 世界政府論の可能性と課題に関する学際的研究 ―持続可能な地球社会を実現するために | ¥270,000 | |
12 | 鞠 重鎬 | 横浜市立大学 | 教授 | 日韓地方自治体の福祉財政に関する比較研究 ―横浜市と仁川広域市との比較を中心に― | ¥300,000 | |
13 | 自然科学 | 張 斌 | 神奈川大学 | 特別助教 | 保育支援のための子どもたちの行動分析及び心的状態推定システムの開発 | ¥346,000 |
14 | 松原康郎 | 神奈川大学 | 特別助教 | 持続可能な社会のための再生可能な有機ヒドリド試薬の創製 | ¥346,000 | |
15 | 高橋 明 | 神奈川大学 | 特別助教 | 強度とリサイクル性を兼ね備えたホウ酸エステル構造に基づく環境低負荷 ハイブリッド材料の創製 | ¥346,000 | |
16 | 守 次朗 | 横浜市立大学 | 助教 | “微・微生物”の探索:横浜の海から展開する超微小微生物の生態研究の最前線 | ¥346,000 | |
17 | 鈴木 凌 | 横浜市立大学 | 助教 | 次世代材料応用へ向けたタンパク質結晶の力学特性の解明 | ¥351,000 | |
18 | 服部伸吾 | 横浜市立大学 | 助教 | 生体内分子イメージングを志向した発光プローブの創製 | ¥346,000 | |
19 | 入江 樂 | 横浜市立大学 | 助教 | 創薬シーズとして有望な天然有機化合物の新規構造決定法の開発 | ¥346,000 | |
20 | 太田佳宏 | 神奈川大学 | 特別助教 | ハイパーブランチポリマーを含むジブロック共重合体の自己組織化による新規ナノ構造体の創製 | ¥346,000 | |
21 | 医 学 | 佐々木和教 | 横浜市立大学 | 助教 | 乳腺幹細胞における新規のリン酸化シグナル伝達の解明と乳がん治療への展開 | ¥500,000 |
22 | 三宅勇平 | 横浜市立大学 | 助教 | NF-kB経路を標的とした中枢神経原発悪性リンパ腫新規治療法の開発 | ¥274,000 | |
23 | 長尾晏寿美 | 横浜市立大学 | 博士前期課程 | 肥満者の特性を活かした新たな創傷ケア確立に向けて -皮膚におけるLeptinシグナル伝達分子の解析- | ¥400,000 | |
24 | 芝 紘一 | 横浜市立大学 | 博士前期課程 | 手術後患者に潜む「不快」に関する関連因子の探索 | ¥280,000 |
(2) 出版刊行助成: 5名 ¥1,670,000-
氏 名 | 所 属 | 職 名 | 書 名 | 助成金額 | |
1 | 三上真司 | 横浜市立大学 | 教授 | イエス運動・マルコ・哲学(仮) | ¥400,000 |
2 | 安室 知 | 神奈川大学 | 教授 | 都市と農の民俗 -農の文化資源化をめぐって- | ¥300,000 |
3 | 石見 豊 | 横浜市立大学 | 非常勤講師 | 英国の地域政策 | ¥400,000 |
4 | 畠山京子 | 横浜市立大学 | 非常勤講師 | 日本の安全保障と規範 -論争回避から説得へ- | ¥300,000 |
5 | 胡 頴 | 神奈川大学 | 非常勤講師 | 清末の中国人日本留学生に関する研究 -主に留学経費の視点から- | ¥270,000 |
(3)海外渡航費助成: 22名 ¥1,330,000-
氏 名 | 所 属 | 職 名 | 渡航先 | 会議名等 | 助成金額 | |
1 | 渡邉達也 | 神奈川大学 | 博士前期課程 | ダラス | 第235回ECSミーティング | ¥50,000 |
2 | 野々瀬真司 | 横浜市立大学 | 准教授 | チェンマイ | 第23回計算機科学と技術に関する国際シンポジウム | ¥69,000 |
3 | 小沼 剛 | 横浜市立大学 | 助教 | リスボン | FASEB科学研究会議 | ¥189,000 |
4 | 及川雅人 | 横浜市立大学 | 教授 | ヤンゴン | 国際純正・応用化学会議 | ¥45,000 |
5 | 東本裕子 | 横浜商科大学 | 准教授 | ソウル | 第14回国際言語文化教育会議 | ¥47,000 |
6 | 川名陽大 | 横浜国立大学 | 博士前期課程 | 北京 | 第27回爆発と反応系の動力学に関する国際会議 | ¥50,000 |
7 | 橋本 徹 | 横浜国立大学 | 助教 | ミャンマー | ヤンゴン国際純正応用化学会議 | ¥70,000 |
8 | 渡邊知行 | 横浜国立大学 | 博士後期課程 | 台北 | 第11回 国際老年学会アジア・オセアニア部会 2019 | ¥30,000 |
9 | 池水亜由美 | 横浜国立大学 | 博士後期課程 | 台北 | 第11回老年学・老年医学アジア・オセアニア地域会議 | ¥30,000 |
10 | 大山暁史 | 横浜国立大学 | 博士前期課程 | ケアンズ | 第13回オーストラリアペプチド会議 | ¥50,000 |
11 | 古家 遼 | 横浜国立大学 | 博士前期課程 | ウィーン | 第36回国際電気推進会議 | ¥50,000 |
12 | 佐藤陽亮 | 横浜国立大学 | 博士前期課程 | ウィーン | 第36回国際電気推進会議 | ¥50,000 |
13 | 夏川遼生 | 横浜国立大学 | 博士後期課程 | デンバー | 国際猛禽類研究財団年会 | ¥50,000 |
14 | 大元慶子 | 関東学院大学 | 助教 | 済州 | アジア社会福祉学会 | ¥30,000 |
15 | 青野淳也 | 横浜国立大学 | 博士後期課程 | シンガポール | 第32回衝撃波国際シンポジウム | ¥50,000 |
16 | 岸田晃直 | 関東学院大学 | 博士前期課程 | リヨン | 第46回リーズ・リヨントライボロジーシンポジウム | ¥50,000 |
17 | 川村 出 | 横浜国立大学 | 准教授 | 北京 | 第18回北京機器分析国際会議 | ¥70,000 |
18 | 藤本剛史 | 横浜国立大学 | 博士前期課程 | シンガポール | 第32回国際衝撃波シンポジウム | ¥50,000 |
19 | 鳥海 崇 | 慶應義塾大学 | 専任講師 | アテネ | スポーツ数学国際学会2019年大会 | ¥130,000 |
20 | 勝 成仁 | 横浜国立大学 | 博士前期課程 | ポートランド | ポートランド公立学校日本語イマージョン教育プログラム・調査 | ¥50,000 |
21 | 三和怜央 | 関東学院大学 | 博士前期課程 | シンガポール | マレーシア-シンガポール リサーチ シンポジウム 2019 | ¥50,000 |
22 | 木村登志子 | 横浜商科大学 | 特任講師 | バリ | 画像電子学会国際大会 | ¥70,000 |
30受給者名簿
平成30年度研究者等助成受給者
(50名、総額 10,000,000円)
(1) 研究助成: 27名 ¥7,000,000-
分野 | 氏 名 | 所 属 | 職 名 | 研究テーマ | 助成金額 | |
1 | 人文科学 | 大島誠 | 横浜市立大学 | 准教授 | 環境配慮型PFI方式における事業スキームの構築と制度設計に関する研究 | ¥200,000 |
2 | 中園善行 | 横浜市立大学 | 准教授 | 企業部門が形成する期待:情報優位性の検証 | ¥200,000 | |
3 | 松本郁代 | 横浜市立大学 | 教授 | 『吉田家日次記』を中心に読み解く中世日本紀と秘説の形成 | ¥200,000 | |
4 | 多田茜 | 横浜市立大学 | 博士前期課程2年 | こどもにやさしいまち(CFC)の都市評価指標に関する研究 | ¥120,000 | |
5 | 酒井郷平 | 東洋英和女学院大学 | 助教 | 女子大学生を対象とした「社会課題の解決を志向するキャリア教育プログラム」の開発と評価 | ¥250,000 | |
6 | 種市瑛 | 横浜市立大学 | 客員研究員 | 沈黙を解釈する枠組みの構築に向けて:解釈時に参照された視点をもとに | ¥150,000 | |
7 | 鈴木伸治 | 横浜市立大学 | 教授 | 横浜市の戦後都市デザインにおける国内外の交流に関する研究 | ¥240,000 | |
8 | 角田隆一 | 横浜市立大学 | 准教授 | 映像文化にみる「再帰的自己」の現代社会論的考察 | ¥230,000 | |
9 | 大西暁生 | 横浜市立大学 | 教授 | 地域詳細空間情報の構築による空き家・空き地発生量の推計 | ¥250,000 | |
10 | 青 正澄 | 横浜市立大学 | 教授 | 相模湾周辺の自治体によるプラスチック系廃棄物対策の現状調査と資源循環型社会システム構築に関する研究 | ¥260,000 | |
11 | 鈴木綾乃 | 横浜市立大学 | 特任准教授 | 外国人留学生の横浜市内企業におけるインターンシッププログラムの効果検証 | ¥100,000 | |
12 | 白川葉子 | 横浜国立大学 | 博士課程後期 | 震災復興期における「横浜山手」のまちづくりに関する研究 | ¥200,000 | |
13 | 自然科学 | 中村(山口)郁子 | 横浜市立大学 | 助教 | イチゴにおける単為結果誘導遺伝子の探索 | ¥266,000 |
14 | 北岡 祐 | 神奈川大学 | 准教授 | 加齢に伴う骨格筋萎縮における酸化ストレスの役割の解明 | ¥266,000 | |
15 | 實吉尚郎 | 神奈川大学 | 助教 | 癌細胞内で開裂するリンカーの開発と核酸医薬への応用 | ¥266,000 | |
16 | 谷本博一 | 横浜市立大学 | 専任講師 | 定量的な細胞内力学測定技術の開発 | ¥266,000 | |
17 | 野田龍介 | 関東学院大学 | 助教 | 磁場発生装置を用いた定量的外乱下での羽ばたき飛行安定性の研究 | ¥266,000 | |
18 | 橋本征奈 | 神奈川大学 | 博士研究員 | スペクトル可変近紫外サブ10-fsパルス光を用いる光反応遷移状態の解析 | ¥268,000 | |
19 | 中島忠章 | 横浜市立大学 | 客員研究員 | 卵管間質の運命決定におけるTGFβシグナルの役割 | ¥266,000 | |
20 | 中尾方人 | 横浜国立大学 | 特別研究教員 | 木造住宅を対象とした外装材の層間変位追従性能の評価法の開発 | ¥266,000 | |
21 | 大西由之佑 | 横浜市立大学 | 特別研究員PD | 人工気象機内における穀物類イネの生長解析 | ¥268,000 | |
22 | 吉田明希子 | 横浜市立大学 | 助教 | 栄養繁殖性の雑草防除にむけた分子基盤の確立 | ¥266,000 | |
23 | 川村 出 | 横浜国立大学 | 准教授 | コーヒー残渣の非可食性バイオマスとしての利用を目指した燃料成分の構造解析 | ¥266,000 | |
24 | 医学 | 三宅茂太 | 横浜市立大学 | 博士課程 | IDH1変異が及ぼすアポトーシス制御機構の解明とアポトーシス誘導による独創的治療法の開発 | ¥500,000 |
25 | 古屋充子 | 横浜市立大学 | 准教授 | 腎がんから家族を守る:AYA世代から始めるポストゲノム診療 | ¥500,000 | |
26 | 槇原弘子 | 横浜市立大学 | 講師 | フェンタニル貼付剤皮膚移行のカギを握る分子は何か 皮膚組織における膜輸送体P-glycoprotein(P-gp)のBMIにともなう発現変動の解析 | ¥170,000 | |
27 | 堀井麻里子 | 横浜市立大学 | 博士前期課程2年 | 肥満が皮膚の知覚にもたらす影響―皮膚内神経線維に着目した疼痛閾値の解析ー | ¥500,000 |
(2) 出版刊行助成: 2名 ¥1,000,000-
氏 名 | 所 属 | 職 名 | 書 名 | 助成金額 | |
1 | 上村雄彦 | 横浜市立大学 | 教授 | グローバル・タックス ―主権国家体制の限界を超えて | ¥500,000 |
2 | 加藤千博 | 横浜市立大学 | 准教授 | 大学英語教育のパラダイムシフト:「学ぶ」場から「使う」場へ ~横浜市立大学Practical~横浜市立大学Practical Englishへの挑戦~ | ¥500,000 |
(3)海外渡航費助成: 21名 ¥2,000,000-
氏 名 | 所 属 | 職 名 | 渡航先 | 会議名等 | 助成金額 | |
1 | 野村文洋 | 神奈川大学 | 博士前期課程 | シアトル | 電気化学学会 | ¥50,000 |
2 | 末田美香子 | 横浜商科大学 | 特任講師 | ヴェネツィア | ヴェネツィア 2018年日本語教育国際研究大会 | ¥175,000 |
3 | 副島裕太郎 | 横浜市立大学 | 博士課程2年 | ロッテルダム | 第18回国際ベーチェット病会議 | ¥50,000 |
4 | 堀田智哉 | 関東学院大学 | 助教 | マレーシア | 第6回アジアトライボロジー国際会議 | ¥70,000 |
5 | 岸田晃直 | 関東学院大学 | 博士前期課程 | マレーシア | アジアトライボロジー学会2018 | ¥50,000 |
6 | 二瓶美摘 | 関東学院大学 | 博士前期課程 | スウェーデン | 北欧トライボロジー学会2018 | ¥50,000 |
7 | 戸代原奈央 | 横浜市立大学 | 指導診療医 | プラハ | 第23回国際児童思春期精神医学学会 | ¥180,000 |
8 | 滝田(石井)祥子 | 横浜市立大学 | 教授 | トロント | 第19回世界社会学会大会 | ¥130,000 |
9 | 木村美波 | 横浜国立大学 | 博士前期課程 | サンフランシスコ | 磁性国際会議2018 | ¥50,000 |
10 | 高木雄哉 | 横浜国立大学 | 博士課程 | モントリオール | 第15回環太平洋国際宇宙会議 | ¥50,000 |
11 | 樋口諒 | 東京工業大学 | 特別研究員 | エチオピア | 第20回国際エチオピア学会学術大会 | ¥180,000 |
12 | 北村圭一 | 横浜国立大学 | 准教授 | グラスゴー | 第7回欧州数値流体力学会議2018 | ¥180,000 |
13 | 川口純奈 | 横浜国立大学 | 博士前期課程 | 仁川 | 第13回有機材料の結晶成長における国際ワークショップ | ¥30,000 |
14 | 相澤啓仁 | 神奈川大学 | 特別助教 | 北京 | 第12回 超伝導と高温超伝導体の物質と発現機構に関する国際会議) | ¥65,000 |
15 | 金子莉奈 | 横浜国立大学 | 博士前期課程 | トロント | 第18回レチナール蛋白質国際会議 | ¥50,000 |
16 | 岸 優子 | 横浜国立大学 | 博士前期課程 | ソウル | 第13回 有機材料の結晶成長における国際ワークショップ | ¥30,000 |
17 | 神藤拓実 | 横浜国立大学 | 非常勤教員 | リスボン | 第3回発色・発光材料に関するカパリカ国際会議 | ¥180,000 |
18 | 原口佳誠 | 関東学院大学 | 准教授 | ニューオリンズ | 現代アメリカにおける法学教育の課題と展望 | ¥130,000 |
19 | 綛田はるみ | 横浜商科大学 | 教授 | バンドン | 観光学を日本で学ぶ留学生の特徴 | ¥70,000 |
20 | 山本恭平 | 横浜市立大学 | 助教 | プラハ | 第23回国際児童思春期精神医学学会 | ¥180,000 |
21 | 梁 毅揚 | 関東学院大学 | 博士前期課程 | グラーツ | 第32回 ヨーロッパセンサ会議 | ¥50,000 |
29受給者名簿
平成29年度研究助成等受給者
(44名、総額 7,800,000円)
(1) 研究助成: 21名 ¥5,800,000-
分野 | 氏 名 | 所 属 | 職名 | 研究テーマ | 助成金額 | |
1 | 人文科学 | 中村公亮 | 横浜市立大学 | 博士課程後期2年 | 「消滅可能性自治体」指定の影響の研究-神奈川県をはじめとする当該自治体における人口移動・政治・経済への影響に着目した実証分析- | ¥200,000 |
2 | 福井弘教 | 横浜国立大学 | 博士課程後期 | 高齢者のギャンブル志向性に関する研究 ―非参加者との共存に向けて― | ¥210,000 | |
3 | 成川旦人 | 横浜市立大学 | 博士課程後期 | 法人税法上の欠損金の繰戻還付と繰越控除の選択に関する考察 | ¥90,000 | |
4 | 仙波梨英子 | 横浜市立大学 | 博士課程後期 | 在日フィリピン人の第二世代のアートを通した表現活動に関する研究 | ¥140,000 | |
5 | 田中佳容 | 横浜市立大学 | 客員准教授 | 社会福祉法人の開示実態と経済的特性~社会福祉法人の財務諸表等開示システムを通じたガバナンス・モデルの確立 | ¥330,000 | |
6 | 金子雅也 | 横浜市立大学 | 客員講師 | 外部英語検定試験の語彙頻度分析 | ¥200,000 | |
7 | 長畑周史 | 横浜市立大学 | 准教授 | 日本における内部統制構築義務の現状と比較 | ¥220,000 | |
8 | 橋本健広 | 関東学院大学 | 教授 | 19世紀イギリス・ロマン派詩人の交友関係の分析: 書簡のネットワーク分析から | ¥290,000 | |
9 | 随 清遠 | 横浜市立大学 | 教授 | 銀行の配当政策と不良債権処理 | ¥230,000 | |
10 | 自然科学 | 斎藤慎太 | 横浜市立大学 | 博士研究員 | ヒトゲノム安定性維持の鍵となるDNAポリメラーゼの機能解析 | ¥345,000 |
11 | 相澤啓仁 | 神奈川大学 | 特別助教 | λ型有機導体の第一原理計算による一電子有効模型の導出と超伝導状態の解析 | ¥220,000 | |
12 | 佐竹智子 | 横浜市立大学 | 特任助教 | マウス大脳皮質におけるグリア新生の解析法の開発 | ¥345,000 | |
13 | 栗原裕司 | 横浜市立大学 | 特任助教 | LOTUSによる神経突起伸長の作用機序の解明 | ¥345,000 | |
14 | 小田 隆 | 横浜市立大学 | 特任助教 | 天然変性タンパク質Hef の揺らいだ構造と機能の解明 | ¥345,000 | |
15 | 太田裕貴 | 横浜国立大学 | 特任教員(准教授) | バイタルサインを常時検出できるイヤラブルデバイスの開発 | ¥345,000 | |
16 | 脇舎和平 | 横浜国立大学 | 助教 | 強磁性が重要な役割を担う4f電子系新奇超伝導体の探索 | ¥200,000 | |
17 | 堀田智哉 | 関東学院大学 | 助教 | 摺動部へのマイクロディンプル形成による円すいころ軸受の超低トルク化 | ¥345,000 | |
18 | 田邉豊和 | 神奈川大学 | 助教 | メソ-マクロ孔の共存による多機能性ポーラス金属の開発 | ¥345,000 | |
19 | 岡田龍 | 横浜市立大学 | 共同研究員 | 精原細胞分化におけるNotchシグナル伝達系の機能解析 | ¥335,000 | |
20 | 医学 | 若杉慶嗣 | 横浜市立大学 | 博士課程前期 | 精神科病棟看護師における自傷患者との関わりで生じる陰性感情への対処法 | ¥220,000 |
21 | 桐野洋平 | 横浜市立大学 | 講師 | 自己炎症性疾患における遺伝学的な病態解明の試み | ¥500,000 |
(2)海外渡航費助成: 23名 ¥2,000,000-
氏 名 | 所 属 | 職 名 | 渡航先 | 会議名等 | 助成金額 | |
1 | 津田喬史 | 神奈川大学 | 博士課程後期 | ニューオリンズ | 第231回アメリカ電気化学会講演大会 | ¥50,000 |
2 | 藤田純一 | 横浜市立大学 | 講師 | ベルリン | 世界精神医学会 | ¥170,000 |
3 | Mohammad Taheb Safi | 横浜市立大学 | 博士課程前期 | ウィーン | 第13回 国際小麦遺伝学シンポジウム 2017 | ¥50,000 |
4 | 戸谷慶司 | 横浜市立大学 | 博士課程前期 | チューリッヒ | ヨーロッパ組織工学・再生医療学会2017 | ¥50,000 |
5 | 三原大昴 | 横浜市立大学 | 博士課程前期 | チューリッヒ | 2017年度 組織工学・再生医療学会 ヨーロッパ大会 | ¥50,000 |
6 | 佐藤響子 | 横浜市立大学 | 教授 | ベルファスト | 第15回国際語用論会議 | ¥170,000 |
7 | 笠原順子 | 湘南医療大学 | 助教 | サンフランシスコ | 第21回 国際老年学会 | ¥140,000 |
8 | 源馬正也 | 横浜国立大学 | 博士課程前期 | プーケット | 第2回先端材料・製造技術国際会議 | ¥50,000 |
9 | 山田重樹 | 横浜市立大学 | 准教授 | ヨーデボリ | 第28回低温物理国際会議 | ¥150,000 |
10 | 平松尚子 | 横浜市立大学 | 准教授 | パリ | マルグリット・ユルスナールと文学界 | ¥170,000 |
11 | 菊地拓哉 | 横浜国立大学 | 博士課程前期 | ティルバナンタプラム | 第8回機能性色素及び先端材料に関する東アジアシンポジウム | ¥50,000 |
12 | 中島健太郎 | 横浜市立大学 | 非常勤診療医 | ワシントンD.C. | 米国胸部疾患学会国際会議2017 | ¥140,000 |
13 | 中村研悟 | 横浜国立大学 | 博士課程前期 | アトランタ | 第35回国際電気推進会議 | ¥50,000 |
14 | 高瀬 一樹 | 横浜国立大学 | 博士課程前期 | アトランタ | 第35回国際電気推進会議 | ¥50,000 |
15 | 柿崎一郎 | 横浜市立大学 | 教授 | バンコク | 第13回国際タイ学会 | ¥50,000 |
16 | 北 幸海 | 横浜市立大学 | 准教授 | タウンズビル | 第19回 低速陽電子・ポジトロニウム国際会議 | ¥140,000 |
17 | 林 敬徳 | 横浜国立大学 | 大学院生 | プーケット | 第2回先端材料・製造技術国際会議 | ¥50,000 |
18 | 本郷智大 | 関東学院大学 | 博士課程後期 | アムステルダム | CIB W062国際シンポジウム2017 | ¥50,000 |
19 | GHIMIRE, Kleber | 横浜市立大学 | 教授 | ニューデリー | インドにおける社会科学の危機と修築についての調査 | ¥60,000 |
20 | 丸山美紀 | 神奈川大学 | 特別研究員 | プノンペン | 都市下層地域の生活環境改善手法に関する調査 | ¥60,000 |
21 | 石井ひかり | 横浜市立大学 | 博士課程前期 | ヘルシンキ | 二倍体イチゴの研究に係る国際共同研究の検討及び二倍体イチゴの形質転換法の習得 | ¥50,000 |
22 | 坪谷美欧子 | 横浜市立大学 | 准教授 | ワシントンDC他 | 多文化共生教育に向けた学校と支援スタッフの連携協力の在り方に関する国際比較調査 | ¥140,000 |
23 | 長谷川 明 | 神奈川大学 | 特別研究員 | プノンペン | 地域性を考慮した自然災害に備える防災教育教材開発のための研究・調査 | ¥60,000 |
28受給者名簿
平成28年度研究助成等受給者
(43名、総額 8,000,000円)
(1) 研究助成: 19 名 ¥5,000,000-
分野 | 氏 名 | 所 属 | 職名 | 研究テーマ | 助成金額 | |
1 | 人文科学 | 金森孝浩 | 横浜商科大学 | 非常勤講師 | 消費者の高度情報化によるサービス・イノベーションの質的比較研究 | ¥260,000 |
2 | 松本和樹 | 神奈川大学 | 博士後期課程 | 南満州鉄道株式会社の港湾労務管理にみる近代日本の労務供給請負業の特質―大連、営口港と国内港湾との比較から― | ¥160,000 | |
3 | 山之井麻衣 | 横浜市立大学 | 博士後期課程 | 地域在住高齢者における食を資源とする共助・互助の地域実態調査 | ¥260,000 | |
4 | 原口佳誠 | 関東学院大学 | 専任講師 | 合衆国最高裁判所による違憲審査制の立憲主義的意義・再論 | ¥150,000 | |
5 | 永松陽明 | 横浜市立大学 | 准教授 | 横浜市の環境分野におけるシステム・ダイナミクスアプローチの適用 | ¥130,000 | |
6 | 石川永子 | 横浜市立大学 | 准教授 | 首都直下地震対策としての神奈川県内の障がい者の備えに関する研究 ~神戸・東北・熊本の教訓を神奈川につなぐために~ | ¥270,000 | |
7 | 丹野勲 | 神奈川大学 | 教授 | 「戦前日本企業のアジア・南洋進出と横浜企業」 | ¥160,000 | |
8 | 水沼淑子 | 関東学院大学 | 教授 | 横浜山手の歴史資産に関するアーカイブスの構築 -「Bluff Directory」データベース化の実践- | ¥260,000 | |
9 | 自然科学 | 小松怜史 | 横浜国立大学 | 助教 | 若材齢で曲げひび割れが生じたCPC部材の微細亀裂を伴った変形挙動の分析 | ¥350,000 |
10 | 橋本 徹 | 横浜国立大学 | 助教 | 異種二核遷移金属錯体触媒による分子変換法の創出 | ¥345,000 | |
11 | 髙氏裕貴 | 横浜市立大学 | 共同研究員 | タンパク質合成制限による細胞老化制御機構の解析 | ¥345,000 | |
12 | 高安 敏 | 横浜市立大学 | 共同研究員 | 水分子との相互作用によるイリジウム錯体の発光特性の変化に関する研究 | ¥345,000 | |
13 | 殿崎 薫 | 横浜市立大学 | 客員研究員 | 大規模遺伝子発現解析による胚と胚乳のエピジェネティックコミュニケーショ ンの解明 | ¥345,000 | |
14 | 小柴佑介 | 横浜国立大学 | 技術専門職員 | リン代替かつ高性能化を目指した新規フェロセン含有マイクロエマルション系消火剤の創製 | ¥340,000 | |
15 | 医 学 | 立石健祐 | 横浜市立大学 | 助教 | 代謝ストレスを応用したIDH1変異腫瘍制御法の確立 | ¥280,000 |
16 | 竹内翔子 | 横浜市立大学 | 助教 | フィリピンにおける妊産婦死亡リスク回避のための保健指導に関する基礎的研究 | ¥250,000 | |
17 | 堀田信之 | 横浜市立大学 | 助教 | 肺扁平上皮癌微小検体を用いた新規プロテオミクス解析による治療反応性予測バイオマーカー探索 | ¥250,000 | |
18 | 井ノ口恵子 | 横浜市立大学 | 博士前期課程 | 寿地区簡易宿泊所街で生活する断酒継続中のアルコール使用障害者の生きがいに関する研究 | ¥250,000 | |
19 | 浜之上はるか | 横浜市立大学 | 講師 | 横浜市立大学附属病院内での集学的ゲノム診療体制の構築 | ¥250,000 |
(2) 出版刊行助成: 3名 ¥1,000,000-
氏 名 | 所 属 | 職 名 | 書 名 | 助成金額 | |
1 | 新井智一 | 関東学院大学 | 非常勤講師 | グローバル化・米軍基地・環境・ジェンダーをめぐる大都市圏郊外の議会と行政-政治・行政地理学研究 | ¥310,000 |
2 | 立川仁典 | 横浜市立大学 | 教授 | 日本コンピュータ化学会 特集号(量子水素の科学) | ¥300,000 |
3 | 楠田弥恵 | 横浜市立大学 | 客員研究員 | 知的障害者雇用において特例子会社に期待される役割 | ¥390,000 |
(3)海外渡航費助成: 21名 ¥2,000,000-
氏 名 | 所 属 | 職 名 | 渡航先 | 会議名等 | 助成金額 | |
1 | 牛尾 良太 | 横浜市立大学 | 非常勤特別職 | サンフランシスコ | 2016年米国胸部学会国際会議 | ¥107,000 |
2 | 藤村 是清 | 神奈川大学 | 非常勤講師 | バンクーバー | 世界海外華人研究学会第9回国際会議 | ¥103,000 |
3 | 佐用 かなえ | 横浜市立大学 | 博士前期課程 | ストックホルム | 2016年度組織工学・再生医療学会ヨーロッパ大会 | ¥50,000 |
4 | 朝倉 夕稀 | 横浜市立大学 | 博士前期課程 | ストックホルム | 2016年度組織工学再生医療学会ヨーロッパ大会 | ¥50,000 |
5 | 広沢 理紗 | 横浜国立大学 | 博士前期課程 | ハノイ | 第14回アジア結晶学会 | ¥50,000 |
6 | 大橋 竜也 | 横浜国立大学 | 博士前期課程 | ハノイ | 第14回アジア結晶学会 | ¥50,000 |
7 | 西村 厚希 | 横浜国立大学 | 博士前期課程 | ホノルル | 電気化学秋季大会 (第7回日米合同大会) | ¥50,000 |
8 | 平本 謙太 | 横浜国立大学 | 博士前期課程 | ソルトレイクシティ | 2016年米国航空宇宙学会 推進機およびエネルギーに関する討論会 | ¥50,000 |
9 | 長島 哲理 | 横浜市立大学 | 博士課程医科学専攻 | サンフランシスコ | アメリカ胸部学会国際会議2016 | ¥50,000 |
10 | 高崎 祐一 | 横浜市立大学 | 特別研究員 | ブレスト | 第42回錯体化学国際会議 | ¥161,000 |
11 | 工藤 俊 | 横浜商科大学 | 特任講師 | アムステルダム | 比喩表現国際会議アムステルダム ’16 | ¥114,000 |
12 | 田尾 文哉 | 横浜市立大学 | 大学院生 | ピエモント(米国) | 生物工学学会 | ¥50,000 |
13 | 東本 裕子 | 横浜商科大学 | 専任講師 | ウィーン | 第10回多言語教育・第三言語習得国際会議 | ¥121,000 |
14 | 中園 善行 | 横浜市立大学 | 准教授 | ボルドー | 第22回経済・ファイナンス国際会議 | ¥200,000 |
15 | 園田 菜摘 | 横浜国立大学 | 准教授 | ヴィリニュス | 第24回国際行動発達科学学会 | ¥200,000 |
16 | 長畑 周史 | 横浜市立大学 | 准教授 | ボストン | アメリカ法と経済学会 第26回年次学会 | ¥115,000 |
17 | 松本 太 | 神奈川大学 | 教授 | ホノルル | 2016環太平洋電気化学ミーティング | ¥100,000 |
18 | 蔡 文倩 | 横浜市立大学 | 客員研究員 | ローマ | 2016年ヨーロッパ心臓病学会学術集会 | ¥63,000 |
19 | 小林 雅人 | 横浜商科大学 | 教授/学長 | Lima~Tumbes沿岸 | ペルー北部沿岸におけるエルニーニョ終息期の水温モニタリング | ¥176,000 |
20 | 中西 正彦 | 横浜市立大学 | 准教授 | ペナン | 国際学生ワークショップ「多文化社会における都市保全」研究集会、「アジア諸都市の持続可能なまちづくり」 | ¥70,000 |
21 | 藤岡 麻理子 | 横浜市立大学 | 特任助教 | ペナン | 国際学生ワークショップ「多文化社会における都市保全」研究集会、「アジア諸都市の持続可能なまちづくり」 | ¥70,000 |
24受給者名簿
平成24年度助成実績
1. 研究費助成 (5,000,000円)
氏 名 | 所 属 | タイトル | 研究テーマ | 助成額 | |
1 | 赤羽淳 | 横浜市立大学 | 准教授 | 日本・韓国・台湾の液晶産業の発展 | 300,000 |
2 | 菅野正泰 | 神奈川大学 | 准教授 | 景気変動が企業倒産に与える影響の計量分析 | ¥300,000 |
3 | 永野護 | 横浜市立大学 | 非常勤講師 | 家計住宅債務と双曲割引率の研究:神奈川県住宅ローン・データによる検証 | ¥200,000 |
4 | 早川有香 | 横浜市立大学 | 特任助教 | EUの高等教育における持続可能な発展のための教育ESD促進に向けた国際教育プログラムに関する研究 | ¥300,000 |
5 | 沓名伸介 | 横浜市立大学 | 准教授 | 光合成生物ラン藻の環境適応機能の基盤研究 | ¥280,000 |
6 | 川島雪生 | 横浜市立大学 | 特任准教授 | ホモロジーモデリングと分子動力学シミュレーションによる神経伝達系受容体の作用機構の解明 | ¥280,000 |
7 | 小山田隆行 | 横浜市立大学 | 特任助教 | 電子-陽電子相関効果を高精度評価した多成分系分子軌道法による陽電子束縛化合物の研究 | ¥140,000 |
8 | 山田健太 | 横浜市立大学 | 特任助手 | 核の量子効果を考慮した大規模第一原理シミュレーションシステムの構築と凝縮系への展開 | ¥140,000 |
9 | 荒川太郎 | 横浜国立大学 | 准教授 | シリコンマイクロリング共振器マッハ・ツェンダー干渉計を用いた超高感度バイオセンサ | ¥280,000 |
10 | 山口佳隆 | 横浜国立大学 | 准教授 | 二酸化炭素の固定化を指向したハイブリッド型金属錯体の創製とその触媒作用に関する研究 | ¥280,000 |
11 | 脇原徹 | 横浜国立大学 | 准教授 | 金属酸化物の複合化処理による・・・(以下:非公開) | ¥280,000 |
12 | 和田大志 | 横浜国立大学 | 准教授 | 神奈川県地域企業と連携したFormula SAE電気レーシングカー設計製作研究 | ¥280,000 |
13 | 太田藍乃 | 横浜国立大学 | 非常勤研究員 | 生物多様性を決定している要因はなにか、ササラダニ亜目の持つ多彩な機能群から迫る | ¥280,000 |
14 | 元井直樹 | 横浜国立大学 | 研究教員 | 製造ラインにおける組み立て作業の完全無人化を目指した産業用ロボットの力制御に基づく運動制御理論の確立 | ¥280,000 |
15 | 古宮栄利子 | 横浜市立大学 | 博士研究員 | がん微小環境におけるAngiomodulin(AGM/IGFBP-rP1)の機能解析 | ¥280,000 |
16 | 古屋充子 | 横浜市立大学 | 准教授 | 本邦初のBirt-Hogg-Dube(BHD)症候群診療基盤の確立 | ¥200,000 |
17 | 垣内康宏 | 横浜市立大学 | 特任助手 | サブサハラアフリカ(サハラ砂漠南地域)における薬剤耐性マラリアの出現動向モニタリング体制の確立に関する研究 | ¥200,000 |
18 | 山辺智子 | 横浜市立大学 | 修士課程 | 横浜市中学生における認知的Social Capitalの実際とその関連要因ー個人・環境要因に着目した検討ー | ¥200,000 |
19 | 前島貴子 | 横浜市立大学 | 修士課程 | 助産師と産科医の協働に向けた検討ー産科医が重要視する助産師の能力 | ¥250,000 |
20 | 山岡由季 | 横浜市立大学 | 修士課程 | 出生前診断を受けるか否かの選択にゆらぐ妊婦への看護ーシミュレーションから見出されたエキスパートの技ー | ¥250,000 |
2. 刊行費助成(1,000,000円)
氏 名 | 所 属 | タイトル | 書 名 | 助成額 | |
1 | 坪谷美欧子 | 横浜市立大学 | 准教授 | 『人権と多文化共生の高校―外国につながる生徒たちと鶴見総合高校の実践』 | ¥200,000 |
2 | 中西新太郎 | 横浜市立大学 | 教授 | 『「問題」としての青少年―現代日本の<文化-社会>構造』 | ¥300,000 |
3 | 馮 晏 | 横浜市立大学 | 共同研究員 | 『企業とNPOのパートナーシップ・ダイナミクス』 | ¥500,000 |
3. 渡航費助成(1,590,000円)
氏 名 | 所属 | タイトル | 渡 航 先(国際会議等の名称) | 助成額 | |
1 | 鞠 重鎬 | 横浜市立大学 | 教授 | シンガポール(シンガポール アジア太平洋経済学会) | ¥70,000 |
2 | 滝田祥子 | 横浜市立大学 | 准教授 | アルゼンチン(第2回世界社会学会社会学フォーラム) | ¥200,000 |
3 | 鈴木伸治 | 横浜市立大学 | 准教授 | タイ(持続可能な都市づくりのための国際アカデミックコンソーシアム第3回総会) | ¥70,000 |
4 | 山藤竜太郎 | 横浜市立大学 | 准教授 | フランス(第16回ヨーロッパ経営史学会) | ¥200,000 |
5 | 吉見竜介 | 横浜市立大学 | 助教 | ドイツ(2012年ヨーロッパリウマチ学会) | ¥160,000 |
6 | 柏原沙織 | 横浜市立大学 | 特任助教 | タイ(持続可能な都市づくりのための国際アカデミックコンソーシアム第3回総会) | ¥70,000 |
7 | 林 和彦 | 横浜国立大学 | 特別研究教員 | オランダ(耐久性設計基準とコンクリートの耐久性制御に関する学術委員会の共通試験) | ¥110,000 |
8 | 若生啓 | 横浜創英大学 | 講師 | ハンガリー(国際転位欠陥会議2012) | ¥180,000 |
9 | 中村和貴 | 横浜市立大学 | 修士1年 | スペイン(ダイヤモンドと炭素材料に関する国際会議) | ¥50,000 |
10 | 吉田諒 | 横浜市立大学 | 修士2年 | スペイン(ダイヤモンドと炭素材料に関する国際会議 【星型C60ナノシートの結晶成長】) | ¥50,000 |
11 | 細谷渚 | 横浜市立大学 | 博士前期1年 | スペイン(ダイヤモンドと炭素材料に関する国際会議) | ¥50,000 |
12 | 中川勇 | 横浜国立大学 | 大学院 | オランダ(エキシコン2012) | ¥50,000 |
13 | 友常秀二 | 横浜国立大学 | 博士前期2年 | オランダ(エキシコン2012) | ¥50,000 |
14 | 神藤拓実 | 横浜国立大学 | 博士前期2年 | オーストラリア(第11回アジア結晶学会) | ¥50,000 |
15 | 佐々木菜穂 | 横浜国立大学 | 博士前期2年 | オーストラリア(第11回アジア結晶学会) | ¥50,000 |
16 | 青木一希 | 横浜国立大学 | 博士前期2年 | アメリカ(応用超伝導国際会議) | ¥50,000 |
17 | 蜂谷駿介 | 横浜国立大学 | 博士前期1年 | アメリカ(応用超伝導国際会議) | ¥50,000 |
18 | 矢作智弘 | 横浜市立大学 | 博士前期2年 | 韓国(韓国における外国人労働者支援機関及び支援団体への訪問調査) | ¥30,000 |
19 | 元国献也 | 東京工業大学 | 博士課程3年 | アメリカ(マサチューセッツ州への研究調査) | ¥50,000 |